2011年01月16日

バジル成長記録 -11日目-

室内の暖かい場所でスクスクと育つバジルたち。
日に日に双葉の葉が大きくなっていく。
basil_110113.jpg

今日に至っては、葉同士が重なる部分が増え、そろそろ間引いてあげないと・・・という気持ちになってくる。

このバジルたち、日中は二階の一番安定して陽の差し込む特等席に置かれ、寒くなると窓際は冷えるのでキッチンカウンターの上に移動される。
なんとも手厚い待遇を受けているバジルたちなのだが、カウンターの上に置かれていると、通りがけに目に入るのでついつい足を止めて観察してしまうのだった。続きを読む
posted by JOJO at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング

2011年01月11日

バジル -7日目-

正月バジルは種まきから5日目に芽を出し始め、着実に育ってます。

basil_110109.jpg


芽が出て2日でこんな感じ↓。

basil_110111.jpg


旦那:「発芽率60%の種だからこれくらい撒いてもいいでしょ」というので、

ゴソッと種まくのを見てたんだけど、どう考えても発芽率100%に見える・・・ぞ

間引きするのに剪定するのが可哀想だから、この先どうしたもんか・・・
(※ちなみにこの写真×3個分あります)
posted by JOJO at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング

2009年06月03日

バジル2009

basil_090603_2.jpgバジルの季節がやってきた。
もうかれこれ5回目以上?となるバジルの種まき。旦那とサラで種を撒いて、芽が出てきたのは1週間後。双葉の後に3,4枚葉っぱが出てきたら、植え替え作業・・・という予定が、今年は異変が起きた。
双葉の後に葉っぱが出てこないのである。

・・・・おかしい。

種に異常があった?
それとも・・・・何か、虫にやられてる?
続きを読む
posted by JOJO at 11:43| Comment(0) | ガーデニング

2007年09月10日

パセリで育ったチョウ

kiageha_070910.jpgいきなり虫ネタですみません。

バジルのかたわらで育てていたパセリのプランターにあざやかな緑にオレンジの水玉模様の幼虫が付いているのを発見したのは、もう2〜3週間ほど前のこと。5つ並んだパセリのプランターにいたのだけど、なんとなく退治する気が起きなくて放っておいたのだ。
毎朝の水遣りに必ずいる彼(男なのかな?)。少しずつ位置は移動しているものの、毎朝ちゃんと見つけることができた。っていうか、彼が食べた後のパセリはまさに茎だけなので、どこまで食べたかで居場所が分かるという訳だ。
初めに見つけた時は小指の先ほど、日に日にでっかくなっていく彼は人差し指の第二間接くらいまで成長していた。
随分と大きくなったなぁ〜。と感心して、愛着(?)が沸き始めていたとある日、彼は突如として姿を消した。続きを読む
posted by JOJO at 17:04| Comment(3) | ガーデニング

2007年07月10日

今年3度目のバジル収穫

basil_070709.jpg梅雨だというのに晴れ間があるので、旦那のバジルも順調に育っている。一度目の収穫後、もう一度収穫し、そして今回。バジルは摘心する度に葉の数を増やしていくので、つめば摘むほど収穫量が増えていく。花がつき始める頃が一番香りが強い時期なので、まさにバジルは収穫時。計6つのプランターから収穫した量は結構な量だ。家で食べるには多いだろう・・・と、ご近所さん4件におすそ分けして、残りは保存の効くジェノバペーストに。写真はおすそ分け後のものです。

さてさて、バジルを収穫してる約30分の間、サラはというと、ありがたいことに、大人しく庭で遊んでおりました。
テラスの横にある砂利を一個ずつとってはテラスに並べ、また戻す・・・延々と同じことの繰り返し。楽しいのだろうか・・・と傍目に見ていたが、延々とバジルを摘むこちらの作業とそう大差ないか・・・。続きを読む
posted by JOJO at 20:38| Comment(6) | ガーデニング

2007年05月15日

バジル2007

basil070505.jpg今年で4回目となった我が家のバジル。GWの天気が良い日に種まきをした。ここまでは、なんら変わりのない普通な感じである。しかし、今年のバジルは何やら様子が違うぞ。何が違うって・・・

それは、旦那がバジル隊長ということだ。

サラ妊娠中の去年は種まき時期から里帰りとなってしまったので、バジルのない日々だった。バジルが育ってないので、もちろん食卓に出てくる回数も必然と減ることになる。
そんなとある日(昨年の夏の終わり頃)、旦那がボソッと言った。

旦那:「新居に引っ越したらまたバジル栽培したいね〜」続きを読む
posted by JOJO at 14:59| Comment(0) | ガーデニング

2006年06月03日

可愛さのあまりハートホヤを衝動買い

hearthoya.jpg出産予定日を数日後に控え、ましてや里帰り先で植物を買うことなんて絶対ない・・・と思っていたんだけど、毎日5kmほどのお散歩の中でのウィンドウショッピングで見つけてしまいました。ハート型の多肉植物、ハートホヤ。
300円だったので、思わず購入。100円ショップで器とゼオライトを買って植え替えしてみました。
見てるだけで、ほのぼのした気分だわー。

タイではこの植物を育てることができる人は幸せになると言い伝えられているんだそう。続きを読む
posted by JOJO at 10:04| Comment(2) | ガーデニング

2005年06月23日

サフィニアの種が獲れました

seed01.jpgいつものように、終わった花を取り除いていて、ふと気が付いた。
花が終わった後のがくの部分にらしきものが日々膨らんでいるのは知っていたのだが、緑→茶色(枯れた感じ)に変化し、なんと亀裂が入っていたのだ。
心のどこかで「種ができるのかな〜」なんて思ってたんだけど、覗いて見てびっくり、本当に種が出来るではないの!
しかも、サフィニアを苗を買って来て植えてたので、種の大きさが分からなかった。想像では、がくの間に出来た実の大きさぐらいの、大きいもの(正露丸一粒ぐらい)を想像していたのだ。続きを読む
posted by JOJO at 18:11| Comment(2) | ガーデニング

2005年06月18日

今年のバジルも順調

gardening_050618.jpg狭い庭ながら毎年やってるガーデニング。
冬はホンットことごとく枯れてしまうので、私のガーデニングの季節はもっぱら春〜秋。
一年中やれよって?いやいや、冬外に出るの寒いですし・・・
でも玄関がお花で満たされてると、やっぱいい感じ。自分で通るたびに
「まぁ、なんてお花が綺麗なの!」
と心から思ってしまうのだ。(←やらせではありません)
続きを読む
posted by JOJO at 08:08| Comment(3) | ガーデニング

2004年07月12日

葉っぱからも根っこが!

basil040712.jpg先日、バジルは水に挿し木でも株を増やすことが出来る、と書いた。

その後、実験というわけではないが、興味本位で葉っぱを水に挿していた。挿し葉にしてから待つこと2週間弱。なんと、葉っぱからも根っこが出てきました!



驚きの生命力、バジル。

茎から別れて新芽が出るのは分かるけど、葉っぱ+根っこの状態で、これから一体どうやって成長していくのだろうか?

気になることはやってみるべし。ということで、とりあえず土に植えてみた。

続きを読む
posted by JOJO at 11:36| Comment(2) | ガーデニング

2004年07月11日

バジルに花が咲きました

basil040711.jpg金土日と3日間家を空けていた。気にかかるのはバジルのことだったが、お天気が味方について雨が降ったので、枯れてはないだろう、と思っていた。

おうちに入るや否や、まずベランダのバジルにご挨拶。「ただいま〜」と声をかけると同時に目にしたものは、なんとも可憐に咲いたお花

バジルがお花を咲かせていたのです。初めて見るバジルの花は白くて愛くるしい感じ。

バジルは花が咲く直前が一番葉が柔らかくて収穫時。花は咲いてしまったら早めに摘み取り、葉が硬くなるのを防ぐのが良い栽培方法だそう。

でも、こんなにキレイに咲いてくれたお花を見てしまったら、摘み取ることなんてできないよーー。

というわけで、お花を咲かせたバジル2株は種の収穫用として扱うことにした。


続きを読む
posted by JOJO at 21:01| Comment(0) | ガーデニング

2004年06月23日

お食事中の所失礼します。

今夜も熱帯夜。シャワー浴びてスッキリして部屋でくつろいでいると、こんな声が聞こえてきた。



* * * * *


ムシャムシャムシャムシャ。

ここのバジルは美味いなぁ。オレ様の楽しみはこうやって毎晩バジルを食い荒らすことだぜ。

夜の間に活動すれば、このバジルを育ててる奴にも見つからないし。アイツは毎朝水もくれるし、こっちとしてはこれ以上のイイ暮らしないぜ!

おっとっと・・・・

あんまり動くと葉っぱから落っこっちまうよ。さーて、続きを食べるとするか。


ムシャムシャムシャムシャ・・・・

* * * * *


続きを読む
posted by JOJO at 22:32| Comment(3) | ガーデニング

2004年06月12日

ついに居場所発見

bug0612_1.jpgヨトウムシを見かけなくなってから数日が過ぎた。あんなにいたのに、ピタリと姿を消した。本当なら、「やったー!全て退治したぁ!!」と手放しで喜びたいところだが、そうもいかない理由がある。

それは・・・葉っぱは食われ続けているということだ。しかも食われるバジルは決まって同じで、小さい鉢に植え替えたものである。この鉢に植え替えするとなぜか葉っぱが食われる。でも、土の中を見てもヨトウムシは潜んでいない。

腑に落ちないが、いないものはしょうがないので、葉っぱがなくなってしまったバジルを抜いて新しい苗を植え替え、その日の園芸作業を終わりにする。そんな毎日だった。

今朝も、案の定、その鉢の虫食いは起きていた。絶対、どこか近くにいるのだ。いないはずがない。夜の間に葉っぱを食い荒らすアイツが。そうだ。推理する前に、一度ヨトウムシの概要を復習してみよう。

続きを読む
posted by JOJO at 14:13| Comment(0) | ガーデニング

2004年06月11日

根っこにょきにょき。

basil00611_1.jpgバジルの上手な育て方は年に3,4回ほど芽先を摘んで脇芽を増やすことだとういう。でも、芽先ってどれくらい摘むのだ?ヤサイとエンゲイのページが疑問を解決してくれた。そうか、上の方だけチョンと切れば良いわけね!そうと知ったら、即実行。だいぶ我が家のバジルも大きく成長している。

それはそうと、今まで知らなかったんだけど、バジルって挿し木でも増えるらしい。挿し穂にする茎は、枝先の方に4〜5枚葉をつけてカットして、水につけておくだけでOK。(本当は湿らせた挿し木用土(小粒の赤玉土でもOK)に挿して、半日陰の場所に置き、根がでるまでは土を乾かさないようにしなきゃいけないけど、ちょっと面倒くさい)

続きを読む
posted by JOJO at 08:00| Comment(0) | ガーデニング

2004年06月05日

新発見した生き物。

ついに見つけた、土の中のヨトウムシ。話を聞いた旦那は、自分も「コロンッと出したい」と言う。

土曜日早朝。いつもの休日ならまだ寝ている時間だ。

ベランダに出て、バジルチェック。葉っぱは食われてる。昨日の朝と同じ現象だ。絶対いる、この土の中に。

続きを読む
posted by JOJO at 13:50| Comment(0) | ガーデニング

2004年06月04日

コロン、と。

コーヒーのカスがヨトウムシに効くというので、早速土にまぶす作業をしようと、庭に出る。

バジルの葉を一枚一枚チェックすると、大幅に食われた葉を発見した。近くにヨトウムシがいるのか?!入念に他の葉や茎をチェックするものの、ヨトウムシの気配は全くない。

・・・おっかしいな・・・

ま、そう思いながらもコーヒーカスをササッと表面にかけて、割り箸で土の上層部を軽く混ぜ合わせる。

その時、コロンっと何かが出てきた。。

続きを読む
posted by JOJO at 13:30| Comment(0) | ガーデニング

2004年06月03日

モノ好きなダンナ。

夜になって、帰ってきたダンナに大変な「ムシ違い」をしていたことを話した。
さらに、
「大きくなったヨトウムシは夜に活動するから、懐中電灯を持って探すといいらしいけど、そんなの(キモすぎで)できないよねーー」
と、今日仕入れた新情報を付け加えてみる。
ダンナは大笑いした後、「夜中のお食事中のヨトウムシを見る」と言い出した。

(え”、マジですか・・・・!?)
(夜活動してるグロテスクなヨトウムシなんて見たくないんだけど・・・)続きを読む
posted by JOJO at 20:10| Comment(0) | ガーデニング

大きな過ち。

連日、アオムシと戦っていた。虫嫌いな私がアオムシと戦えたのは、「コイツらは後の"モンシロチョウ"になるんだ」と思えばのことである。そう。ポイントは育てばいずれはチョウになる、ということだ。

だが、昨日妙な卵を発見し、驚き、興味本位でそれがなんなのか、ネットで調べることにした。

キーワードは「アオムシ 卵」。さて、どんなのが引っかかってくるか・・・・。出てきた検索結果をさらっと眺めて、これを思うページを開いて読む。で、ふと目にとまった家庭菜園でよく見る病害虫のページになんと、あの卵の大群と全く同じ画像を発見した。



目に飛び込んできた文字はヨトウガ。ヨトウ・・・!? ガって? チョウじゃ・・・ない!?

続きを読む
posted by JOJO at 16:02| Comment(0) | ガーデニング

恐ろしい・・・もの

今朝も元気にアオムシとり。よくもまぁ、そんなに毎日アオムシばかりと戦えるものだ。私だって「お庭にいっぱいのバジルと、数え切れないくらいの白いお花を・・・!」と夢見なければ、こんな生活にはなってない。

basil0603.jpg最近は日課のようになってきて、「さーて今日はどこにいるのかな〜?」なんてお楽しみ気分でやってる。(というか、テンションあげなきゃやってられない)

私の目が完全に行き届いたバジルたち(右)。植え替えもして、食われた葉っぱは全部取り、少しでもフンや穴の後が見られようものならば、パッと退治ができる。

それとは対象的な白いお花が咲くはずの草(下)。ここはアオムシの洞窟だ。「プランターいっぱいに♪」と思って、ガーデニング初心者の私は種一袋を一面にまいた。夢いっぱいだった。蒔きすぎと気づいた時はもう後の祭り・・・。

続きを読む
posted by JOJO at 15:03| Comment(4) | ガーデニング

2004年06月02日

出た〜!夢にまで

決してアオムシが好きなわけではない。アオムシ取りにはまってるわけでもない。でも、気が付いたらお庭に出てアオムシを探してしまうここ最近の私。
「あれだけと退治したからもういないだろう」という気持ちと、そのことを目で確認したい気持ちが私をアオムシ探しへと駆り立てる。

朝、何気なくカーテンごしにプランターに目をやると、葉っぱにフンがおもむろについている。アオムシから私への挑戦状だ。続きを読む
posted by JOJO at 21:22| Comment(0) | ガーデニング