2005年01月27日

手羽先のコーラ煮

tebasaki.jpgちょっと奥様。手羽先をコーラで煮ると美味しいっていうから、先日煮てみましたの。

えぇ!?コーラですか!?って思うでしょ?


私も始めは半信半疑だったんだけど、実験のつもりで夜ゴハンの支度の時にいざ実行。(失敗したらどうしよう、なんて考えたらいけません。失敗したら納豆ゴハンで済ませればいいのです♪)

コーラを沸騰させてから鶏肉を煮込むんだけど、コーラって炭酸飲料だから、沸騰してブクブクしてるのか、炭酸がシュワシュワしてるだけなのかよく分からない。ま、なんとなく湯気が出てきたし、キッチンにコーラの匂いが漂い始めたので、きっと沸騰したんだと思い、鶏肉を入れる。

しっかしコーラで鶏肉をねぇ、、、、まだ疑いの目で調理中。

よーくコーラに浸るんだよ〜と、時々鍋を覗いては鶏肉を菜箸でツンツンする。煮汁(といってもコーラ)を少し舐めてみると、ん?意外に美味しいかも?という気になってきた。

鶏肉はコーラ色にだんだん染まっていっている。

さて、煮る事小一時間が経ったので、火を止めて様子を伺うと・・・

おぉ、煮汁(コーラね)が少なくなって、なんか照り焼き風な料理に変身しているぞ!



さてさて、いよいよ夜ゴハン。帰って来た旦那が「おっ美味そう」と言うので、コーラで煮たとは言わずに「初挑戦の料理で、まだ味見してないの(^^;」とだけ言う。

旦那が手羽先をパクリ。そして、一言「美味しい!いい味だねぇ。肉もすっごいトロトロ!」と。

おぉ、成功かしらん?そこで初めて、コーラで煮たことを暴露してみた。

旦那は「えぇーーーマジでー信じられん」という顔をしてたけど、これ、本当にコーラで煮ただけとは思えない深みのある味で、手抜きしたい時にお勧めですよ。



***手羽先のコーラ煮レシピ*** ※出来上がりはコーラの味ではありません


1.まず、手羽先に塩コショウを振って指で適当に伸ばす。(私はクレイジーソルトと粗引きコショウを使った)

2.フライパンで皮目から焼く。焼き色が付いたらひっくり返して裏面も焼く。(火は中まで通る必要がない)

3.コーラを手羽先がひたひたになるくらいの量を適当に見積もって沸騰させる。

4.沸騰したコーラの中に、2の手羽先を入れる。

5.1時間ほど弱火で煮込む。



***アレンジ***

余った手羽先は、骨をよくとって身をほぐして、スライスチーズに千切りキャベツとマヨネーズ、その上にほぐしたコーラ煮の肉を乗っけてトーストしたパンで挟んで食べても美味しいよ(^^)



posted by JOJO at 07:09| Comment(4) | 食べ物・料理
この記事へのコメント
あっ、私もやったことありますー
20年前くらいに…。
(この時点で20歳プラス、料理ができる年齢を足して年齢がばれますねー)
だから味までは覚えてないけれど、「うまいじゃん」って思った気がします
でも、こんなにキレイに出来上がらなかったと思います(泣)
Posted by さくらん at 2005年02月12日 20:09
ふむふむ。
これは美味しそうだ
やってみよう

ある意味、コーラ味の手羽先も食べてみたいかも(笑)
Posted by ばけ at 2005年02月12日 20:10
>さくらんさん
おっと。年齢の話が・・・
でも、HPを拝見する限りとってもお若いと思いますよ☆
コーラ煮・・・なんでこんなに美味しいのでしょう?

>ばけちゃん
ぜひぜひぜひぜひやってみて〜
ごんちゃんがお昼寝している間に仕込み完了だよ!
コーラ味の手羽先ねぇ、、、
じゃ、最後食べる直前にコーラをぶっかける!?(笑
Posted by jojo at 2005年02月12日 20:10
あぁ、たぶん明日
買い物に行ったら
鶏肉とコーラ買ってるわぁ
Posted by さくらん at 2005年02月12日 20:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: